音響測定器のはなし。
こう出張続きになると、ネタにも困るので、音響測定器具について、追々はなしをしてみたい。
かなりマニアックで、小難しい展開になる事が予想されるので、ブログ受けするかどうか・・・??
出来るだけ簡単な所から進めてみたい。
まずは、音響測定は何の為にするのか?!
一つは音を良くする為と答える方が多いと思うが、実は機材を安全に使用する為。(壊れにくくする為?!)というのが、第一目的だと私は思っている。
スピーカ(拡声装置)やアンプ(電力増幅装置)といった、純アナログな機材だけで、安全に使用する事は、よほど電気的な知識が豊富なプロの方達でも難しい事である。
元々コンプレッサーという音声信号を圧縮する機材や、イコライザーという音質を補正する機材等は私がこの業界に入った30年足らず前から存在していたが、スピーカプロセッサとかいう、それらが一体になったデジタルコントローラという代物は、およそ15年程前に登場した機材である。
従って、それまでの音響測定器という物は、リアルタイムアナライザー(RTAと略す)だったり、スペクトラムアナライザーというアナログ主体の測定器が主流で、それらの機材は今でも存在するし現役で活躍もしているのだが、PCの普及に伴いFFT(ファスト・フーリエ・トランスレーション)という新しい手法でもって測定する機材が登場する。
もちろん専用機(GOLD LINE社のTEF20という機械)もそうだが、オーディオインターフェイスを使ったPCアプリとして普及に拍車が掛かる。
当の本人もTEF20を使っていたが、なにせ価格がマイク等を含めると150万円近くする高価な機材なので、よほど口が上手い技術者でないと、会社でもおいそれと購入してもらえない!!
そこで自分でもかなりの勉強をして会社の上司を説得に当たる訳で、FFTとはなんぞや!!という所も勉強してきた。
RTAとFFTの違いという所から・・・。(だんだん頭痛くなって来た?)
RTAは棒グラフで、FFTは折れ線グラフと表現する方もいるが、簡単に言うとその通りで、上手く表現されている。
じゃ〜なんで棒や折れ線になるのか?!という所を少し説明しなくてはならない。
やっぱり、小難しくなってきたので、ここらで筆休め。 次回に続く・・・。
- 2012.04.18 Wednesday
- 音響調整って何?!
- 15:43
- comments(1)
- trackbacks(0)
- -
- by 音響職人
⇒ HAL (12/17)
⇒ 音響職人 (08/31)
⇒ HAL (08/30)
⇒ 古川晋也。 (01/25)
⇒ 音響職人 (01/25)
⇒ 観音めだか (01/25)
⇒ 音響職人 (10/26)
⇒ Xtant (08/08)
⇒ 古川晋也。 (03/21)
⇒ 古川晋也 (02/16)