スペーシア号の音響再調整。
先日来からパワーアンプ交換等、ちょこちょこ触っている当社デモカー兼家用車のスペーシア号!!
実はアンプ交換する前から、女性ボーカルの辺りが少し強く出ていると感じていて、アンプを交換してから、その症状が顕著になり、ゲインバランスが崩れたのかナ?!と気になったので、仕事と私用の合間を見て再調整する事にしました。
サクッとマイクセットをして、確認チェックしてみると、案の定1kHz周辺が出過ぎてました(私の聴覚が正しかった?!)
アンプ交換をしてゲインバランスが崩れただけじゃ無く、スピーカーエイジングの問題もあったのかも知れません。
今回のスペーシア号に限らず、私がヤフオク等で中古品のスピーカーを物色して取付けているのは、導入価格を抑えたい!という理由だけで無く、このエイジングがソコソコ済んだ物の方が、安定して使えるかも?!という理由もあるのですが、やはり元々出難い音程のあるスピーカーだと、その部分をイコライザーで上げたりする事で、そもそもそのスピーカーが持っている特性が引き出される?!というエイジングもあるので、そんな理由で今まで、イコライザーで1kHz周辺を若干上げていたんですが、フラットな状態に近い所まで戻しました。
新品のスピーカーをお付けの方は、このエイジングによって、音程レスポンスが変わる事は更に顕著になるので、当初が推奨している音響調整「松コース」最初の調整後、再調整1回の技術料は無料!というのは、正当性があると再認識しましたっ!!
バタバタと調整して、サッサとマイク他調整機材を片付けてしまったので、例によって写真を撮り忘れて、残念ながら特性をお見せする画像は無いのですが、調整したプロセッサ(audison BitOne)の設定画像はコチラになります。
下の画像は調整前の画像です。
右側スピーカーの設定画像ですが、コチラが顕著で、1kHz周辺を、上げた状態で特性が合っていました。
続いて再調整後の画像です。
1kHz周辺だけじゃ無く、ちょこちょこ触っていますが、イコライザーをフラットに近い状態まで戻して、特性が合っています。
(中古で購入したスピーカーは、この部分が出難い状態だったのが、イコライザーで上げて半年使ったら、本来の特性になった?!という事だと考えます)
このように、プロセッサ等をお付けになっていて、導入時に調整してもらった後、放ったらかしになっている方は、是非一考下さいます様、ご提案申し上げます!!
ちなみに最初の調整は済んでいて、再調整の必要が無く、シングルマイク調整で良い場合は、技術料2万円の「竹コース」(交通費経費別途)もあります。
- 2019.12.12 Thursday
- カーオーディオ
- 14:15
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- by 音響職人
⇒ HAL (12/17)
⇒ 音響職人 (08/31)
⇒ HAL (08/30)
⇒ 古川晋也。 (01/25)
⇒ 音響職人 (01/25)
⇒ 観音めだか (01/25)
⇒ 音響職人 (10/26)
⇒ Xtant (08/08)
⇒ 古川晋也。 (03/21)
⇒ 古川晋也 (02/16)